HOME50音表午後の映画室 TOP




帰ってきたヒトラー


2015年  ドイツ  116分

監督
ダーヴィト・ヴネント

出演
オリヴァー・マスッチ
ファビアン・ブッシュ
クリストフ・マリア・ヘルプスト
カッチャ・リーマン
フランツィスカ・ヴルフ

   Story
ティムール・ヴェルメシュのベストセラー小説を映画化したコメディドラマ。 現代にタイムスリップしたアドルフ・ヒトラーがモノマネ芸人として人気を博し、かつて果たせなかった野望を実現させようと目論むさまを描く。

 1945年に死んだはずのヒトラー(オリヴァー・マスッチ)が、なぜか2014年のベルリンで目覚める。

 リストラされたTVディレクターのザヴァツキ(ファビアン・ブッシュ)は、偶然カメラに映り込んだヒトラーを見てモノマネ芸人と勘違いし、 彼を売り込んで自らの職場復帰を思いつく。

 トーク番組に出演したヒトラーの痛烈な政府批判は評判を呼び、たちまち人気者に・・・。 しかしザヴァツキの恋人クレマイヤー(フランツィスカ・ヴルフ)の祖母は、彼が本物のヒトラーだと気付いてしまう。


   Review
 もしもヒトラーが現代に甦ったら・・・、そんな想像をするのはちょっと怖い。 というのは、欧米では戦後70年が経った今でも、不況などで世情が不安定になると、必ずといっていいほどネオナチが台頭してくるからだ。

 自分を守るために他者を排除する、という感覚は人間の本能に近いものではないかと思う。きっかけさえあればいつでも意識の表層に浮上してくる。 ナチズムは決して過去の遺物ではない、と思うのだ。

 少年たちが空き地でサッカーをしている。ボールが転がり込むと、男が横たわっている。甦ったヒトラーだ。
 少年たちは勿論、この軍服姿の奇妙なちょび髭男がだれか知らない。それに戸惑うヒトラー。この出だしはユーモラスで、ついシンプルなコメディを期待してしまう。

 主演のオリヴァー・マスッチはとても大柄で、その点はヒトラーらしくないけれど、 ひょいと片手を上げるしぐさや独特の喋り口調などがニュースフィルムで見るヒトラーそっくりだ。


 町に出たヒトラーは、自分の知っているのとまるで違う様子に驚きながらも、柔軟に状況を把握し、順応していく。 この辺り、実際のヒトラーも案外こういう適応能力の高い人間だったんじゃないか、と思ったりする。

 勿論、ヒトラーが甦るはずはないから、人々は彼を “そっくりさん” のお笑い芸人だと思う。
 それにしては演説内容も物言いもあまりに彼そのもの、芸に迫力がある。さすがはプロ。というわけで、TVのお笑いトークショーに出演したヒトラーはたちまち大ブレーク。

 ヒトラーがアジテーションの天才だったことやプロパガンダに映画やラジオを巧みに利用したことはつとに知られている。 その意味で、TVやネットで情報が瞬くうちに世界規模で行き渡り、共感・反発が瞬時に共有される現代ほど、彼の本領発揮に相応しい時代はないんじゃないかと思う。
 笑いながら彼の本気トークに拍手する民衆の姿は、現代が孕む危うさを見事にあぶり出している。

 リストラされたTVディレクターのザヴァツキがヒトラーを見出し、彼と一緒に車で各地を回る企画で人々が見せる 反応に興味を引かれた。

 一瞬、怪訝な顔をする人もいるけれど、大方はアイドルが現われたようにはしゃいで、一緒に自撮りしたりする。

 ドキュメンタリー風のこの映像は、ヒトラーに扮したマスッチが実際に人々と交流する様子を撮っているのだそうだ。
 ヒトラーに拒否反応を示す人が少ないのはほんとうに意外だった。

 ヒトラーがタブーでなくなったという意味でドイツの成熟を示すのか、戦後70年という時の経過がナチズムに対するハードルを低くしているのか、 いずれにしても複雑な気持ちになる。

 映画終盤のヒトラーの言葉は不気味だ。彼は「自分が大衆を扇動したわけではない。国の進む道を明確に示したものを大衆は指導者に選んだだけだ」と言い放つ。 「私が怪物なら、怪物を選んだものの責任はどうなる。それとも選挙を禁止するか?」と。

 ナチに投票し、選挙という民主的手続きでヒトラーを指導者として選んだのは、当時のドイツ国民だ。
 混迷の時代ほど人々は思考停止状態で強力な指導者にすべてを委ねようという心理状態に陥る。 世界中が自国第一、内向きになっている今がそういう時代でないといい切れるだろうか・・・。

 ヒトラーが本物だと気づいたザヴァツキの末路は暗示的だ。ファシズムの正体に蒙昧(もうまい)な時は安全でいられても、 一旦その本質に気づけば隔離され、身の保全は危うくなる、といっているようで、背中がすっと寒くなった。
  【◎△×】7

▲「上に戻る」



inserted by FC2 system